2020-3-6

favorite favorite_border
lightbulb_outline
このマスクについて
1枚あたりの材料費(円): 30 円
作ろうと思ったきっかけ
lightbulb_outline
材料
error_outline
マスク作りのために不要不急の素材買い占めを行うことがないよう心掛けてください。
特に滅菌ガーゼやリント布、医療用不織布の不足が問題になっているためご配慮お願いします。
マスクそのものと同様に必要な人に必要なものが届くようみんなで協力していきましょう。
特に滅菌ガーゼやリント布、医療用不織布の不足が問題になっているためご配慮お願いします。
マスクそのものと同様に必要な人に必要なものが届くようみんなで協力していきましょう。
さらし(布などで代用可
17cm x 34cm
リードペーパー(同類のもので代用可
1枚
柔らかい紐(同類のもので代用可
25cm x 2本
(道具)
はさみ、針と糸、クリップ、型紙(量産する場合)
lightbulb_outline
作り方
Step 1
①左は、作業台の清掃用品とハサミです。②中央左は、針と糸、マスクの耳掛けとして使う紐です。クッションヤーンと書いてある紐は100円ショップの編み物コーナーにある肌触りが良く少し弾性もあるのでおすすめの材料です。③中央右は、フィルターとして用いるキッチン用品でおなじみリードペーパーです。他のキッチンペーパーと比較し、きめが細かくかつ通気性も確保できると考えています。④右は、マスクボディとして使うさらしです。肌触りが良く、写真にある量(1反(10m))でマスクが約58個分作れます。※この写真にない分量外のものとしてマスク用紐の調整にクリップを4本使っています
Step 4
折り目に沿ってハサミで切り出していきます。ここまでの手順はオリジナル版とほぼ同様です。こちらの作り方は、この後に縫い合わせがあるため布と端と端ができるだけ合っている方が作業がしやすいです。
Step 13
今回のマスクはマスクボディの中にリードペーパーを入れる構造になるので、マスクボディの中に入る大きさに合わせて、リードペーパーを切っていきます。中に納まれば多少のズレは気にする必要ありません
Step 14
マスクボディの中にフィルターが収まりました。このマスクは布と紙の2重構造で、フィルター部を取り出し可能にすることにより、布素材の肌触りや通気性、紙製品のきめの細かさや使い捨てできるインスタント性、フィルターとして一部を捨てることを割り切ることでの仮にマスクボディを洗濯した際の乾燥の早さを狙っています。
質問・コメント・感謝の一言
いいね!を伝えるためにログイン
Facebookでシェアする