2020-3-6

favorite favorite_border
lightbulb_outline
このマスクについて
lightbulb_outline
材料
error_outline
マスク作りのために不要不急の素材買い占めを行うことがないよう心掛けてください。
特に滅菌ガーゼやリント布、医療用不織布の不足が問題になっているためご配慮お願いします。
マスクそのものと同様に必要な人に必要なものが届くようみんなで協力していきましょう。
特に滅菌ガーゼやリント布、医療用不織布の不足が問題になっているためご配慮お願いします。
マスクそのものと同様に必要な人に必要なものが届くようみんなで協力していきましょう。
マスクボディ
不織布、ガーゼ、さらし、布やハンカチなど
フィルター
不織布、キッチンペーパー、リードペーパー、ティッシュ、ハンカチなど(ボディと共通の場合も)
フィッティング
ゴム紐、編み物材料、布切れなど
製法
手縫い、ミシン、両面テープ、サージェントなど
その他
静電気、オイルなど
lightbulb_outline
作り方
Step 2
【フィルター】外側または内側からの分子を受け止める部分です。何を防ぎたいかなど目的によって素材を検討し変更することができ、場合によってはこの業界のこの素材が流用できるという新たな発見があるかもしれません。マスクボディとフィルターは同一になっていることもあると多いと思います(使い捨ての不織布マスク・立体マスク、ピッタマスク等の新素材等)。
Step 3
【フィッティング】マスクを顔に密着させるための部分です。一般的には耳掛にかけるタイプや専門的な現場で使われる頭にかけるタイプがありますが、その他の良いアイデアがあるかもしれません。※手作りマスクにおいては年齢や体格に応じて作り手が対応ができるため、万人に向けに調整するためのゴム素材を使わず柔らかい紐などを用いることができます。(例として、編み物コーナーにある柔らかい紐を使うと耳が痛くならないのでオススメです)
Step 5
【その他】意図的に静電気を発生させる構造にして花粉やウィルス等を付着させる等の特殊な機能がある場合を定義します。
質問・コメント・感謝の一言
いいね!を伝えるためにログイン
Facebookでシェアする