2020-3-6

favorite favorite favorite favorite favorite_border
lightbulb_outline
このマスクについて
1枚あたりの材料費(円): 35 円
作ろうと思ったきっかけ
このマスクの良いところ
lightbulb_outline
材料
error_outline
マスク作りのために不要不急の素材買い占めを行うことがないよう心掛けてください。
特に滅菌ガーゼやリント布、医療用不織布の不足が問題になっているためご配慮お願いします。
マスクそのものと同様に必要な人に必要なものが届くようみんなで協力していきましょう。
特に滅菌ガーゼやリント布、医療用不織布の不足が問題になっているためご配慮お願いします。
マスクそのものと同様に必要な人に必要なものが届くようみんなで協力していきましょう。
さらし(布などで代用可
17cm x 34cm
輪ゴム
4本
柔らかい紐(同類のもので代用可
20cm x 2本
両面テープ(できれば布用)
30cm程度
ハサミ
1つ
つまようじ
1本
型紙(量産する場合。段ボールで可。)
17cm x 34cm
lightbulb_outline
作り方
Step 1
まず材料を一覧で紹介します。①左は、作業台の清掃用品とハサミです。②中央左は、両面テープ、マスクの耳掛けとして使う紐と輪ゴムです。クッションヤーンと書いてある紐は100円ショップの編み物コーナーにある肌触りが良く少し弾性もあるのでおすすめの材料です。③中央右は、フィルターとして用いるキッチン用品でおなじみリードペーパーです。他のキッチンペーパーと比較し、きめが細かくかつ通気性も確保できると考えています。メーカーの説明によると立体不織布構造になっているようです。④右は、マスクボディとして使うさらしです。肌触りが良く、写真にある量(1反(10m))でマスクが約58個分作れます。※つまようじと型紙がこの写真に写っていませんが後で登場します
Step 3
型紙をさらしに巻き付けて折り目を付けていきます。素材にほつれていない耳がある場合は長辺に耳が来るように切り取ります。型紙を使わない場合は定規で測って印をつけましょう。多少長さが違っても今回の作り方では問題はおきませんので気楽に素早く作業しましょう。
Step 11
今回のマスクはマスクボディの中にリードペーパーを入れる構造になるので、マスクボディの中に入る大きさに合わせて、リードペーパーを切っていきます。中に納まれば多少のズレは気にする必要ありません
Step 12
マスクボディの中にフィルターが収まりました。このマスクは布と紙の2重構造で、フィルター部を取り出し可能にすることにより、布素材の肌触りや通気性、紙製品のきめの細かさや使い捨てできるインスタント性、フィルターとして一部を捨てることを割り切ることでの仮にマスクボディを洗濯した際の乾燥の早さを狙っています。
Step 13
次は耳掛けを作ります。まずマスクを中央まで折り畳み折り目を付けておきます。その後大きな長方形側の四方につまようじで穴をあけ、輪ゴムを通していきます。穴をあける場所は端から3~5mm程度の場所であれば大丈夫です。(紙用の穴あけパンチで代用すると作業が早くなるかもしれません)
Step 14
輪ゴムを通した後、片側の輪に片側の輪を通して結び目を作ります。この作業を4か所で実施します。実は、このマスク作りの中で一番難易度が高い作業はこの輪ゴムを穴に通す作業です。それほど他の作業は簡単です。
Step 15
耳掛けになる素材を切り出します。20㎝程の長さを切り出しておけば後で調整することができます。左右の2本を切り出します。長くマスクを付けていることを考えると耳掛けの素材は柔らかい素材が良いと思います。一度長さが決まればその後は決まった長さを切り出せば問題ありません。※この方法で作成する場合は耳に触れる素材はマスクゴムよりも綿素材等の柔らかいものを使う方が良いものができます。
Step 19
マスクの完成です。折りたたんだ側が内側(口元側)です。慣れればさらしを袋から取り出してこの状態になるまでに3分以内で作成できます。切り出した布の状態から作業を実施したり、多人数で流れ作業で工程を分担すればもっと早く大量に作れるのでないかと考えています。上記の通りざっくり作っているので粗が目立つかもしれませんが、自分から言わなければ自作のマスクであることはなかなかバレません。簡単なので是非チャレンジしてみてください。
Step 20
最後に、このマスクの特徴をもう一つお伝えします。途中で折り返した部分は、マスクを顔に付けた場合に鼻と頬の空間を埋める役割をしてくれます。折り返した部分に鼻を入れたり、内部を少し折ることで鼻の高さ等にもある程度は合わせることができると思います。実は、試作品を色々作る中でたまたま気が付いたこの現象がマスクの作り方を公開しようと思ったきっかけになっています。
Step 21
色々試行錯誤した中で、最も簡単で満足がいくものをVer1.0β版としました。作ってみたという話や、マスクのフィルターの素材はこれが良いといった話、耳掛けはこれで簡単に結合できるなどのアイデアや意見を募集しています。
質問・コメント・感謝の一言

みんなのマスク実行委員会
Facebookでシェアする